
歯周病は、大切な歯を奪ってしまうだけでなく、全身疾患とも深い関わりがある事がわかってきました。
歯周病菌が肺や血液を通じて全身をめぐり、さまざまなトラブルを引き起こす事があるのです。病気の原因を探していたら、なんとそれが歯周病だった……というケースも少なくありません。歯周病を甘く見ず、予防とともに早期治療に努めましょう。
歯周病の症状
こんな症状はありませんか?
以下の項目に心当たりがあれば、歯周病の可能性があります。お早めにご相談ください。
- 朝起きた時に、口の中がネバネバする
- 歯を磨いた時に血が出る
- 口臭が気になる
- 歯茎がむずがゆい、痛い
- 歯茎が赤く腫れている
- 歯茎から膿が出る
- 口臭がキツくなった
- 硬い物が噛みにくい、噛むと痛い
- 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
- 前歯が出っ歯になったり、歯と歯の間に隙間ができた
- 歯が長くなったような気がする
- 歯がグラグラする
- 歯が浮いているような気がする
- 3つ当てはまる
油断は禁物です。ご自身および歯科医院で予防するように努めましょう。
- 6つ当てはまる
歯周病が進行している可能性があります。
- 全て当てはまる
歯周病がかなり進行しています。
歯周病の原因
歯の表面に絶える事なく形成される細菌性の膜をプラーク(歯垢)と呼びます。
このプラーク(歯垢)1mgの中には10億個の細菌が住み着いていると言われ、歯周病を引き起こします。中でもレッドコンプレックス(P.g菌、T.f菌、T.d菌)と言われる菌が多いと歯周病が進行しやすいと言われています。
プラーク(歯垢)は歯の表面ででき、プラークからの毒素が歯茎にしみ込んでいきます。
こうして歯の磨き残し等で歯茎のまわりに残った大量のプラークが炎症を引き起こすのです。
プラークは本来歯と同じ色なので見つけるのが困難です。
ネバネバですが軟らかく歯磨きで取り除く事ができます。取り除かないと、石灰化して硬くなっていき、歯石がつくられます。歯石にはプラークが付きやすく、新しく軟らかいプラークがざらざらした歯石の上に急速に形成され、これが炎症を引き起こし進行していきます。
次のようなことも歯周病を進行させる因子になります
- 歯ぎしり、くいしばり、かみしめ
- 不適合なクラウン(かぶせ物)や義歯(入れ歯、ブリッジ、インプラント等)
- 不規則な食習慣
- 喫煙
- ストレス
- 全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常等)
- 薬の長期服用