歯周病治療から予防まで
歯周病治療
患者さんと長く付き合える地域の歯医者を目指して
歯周病とは?
歯周病は、大切な歯を奪ってしまうだけでなく、
全身疾患とも深い関わりがある事がわかってきました。
歯周病菌が肺や血液を通じて全身をめぐり、さまざまなトラブルを引き起こす事があるのです。
病気の原因を探していたら、なんとそれが歯周病だった……というケースも少なくありません。
歯周病を甘く見ず、予防とともに早期治療に努めましょう。
このような症状で
お困りではありませんか?
以下の項目に心当たりがあれば、歯周病の可能性があります。お早めにご相談ください。
- 朝起きた時に、口の中がネバネバする
- 歯を磨いた時に血が出る
- 口臭が気になる
- 歯茎がむずがゆい、痛い
- 歯茎から膿が出る
- 口臭がキツくなった
- 硬い物が噛みにくい、噛むと痛い
- 歯茎が赤く腫れている
- 歯が長くなったような気がする
- 歯がグラグラする
- 歯が浮いているような気がする
- 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
- 前歯が出っ歯になったり、歯と歯の間に隙間ができた
当てはまる数3つ
油断は禁物です。ご自身および歯科医院で予防するように努めましょう。
当てはまる数6つ
歯周病が進行している可能性があります。
当てはまる数全て
歯周病がかなり進行しています。
歯周病が全身に与える影響
歯周病が進行すると、歯ぐきの血管から歯周病菌や炎症物質などが入り込み、血液とともに全身に回って健康に悪い影響を与えます。
糖尿病、誤嚥性肺炎、心疾患、脳血管疾患、動脈硬化、早産・低出生体重児、骨粗しょう症、肥満など、歯周病との関係がわかっている一方で、全身疾患によって歯周病が発症・悪化しやすくなるケースも報告されています。
歯周病が引き起こす様々な疾患
- 脳卒中
- 糖尿病の悪化
- 心臓病
- 早産・低体重児出産
- 肺の病気
- 非アルコール性脂肪肝炎(NASH)
当院の歯周病治療の
特徴
日本歯周病学会 認定医
丁寧なインフォームドコンセント
歯周病認定医が治療を行います。
説明を最重要視しております。なぜなら、治療のゴールを患者さんと一緒に考えていくためです。ゴールをしっかり決めることにより、治療期間や費用を抑えたり、歯を長持ちさせることができます。そのため、症状がある場合を除き、初診時はカウンセリングと必要な検査を行い、お口の状態をきちんと把握することから始めます。分からないことがあればなんでもご質問ください。
メンテナンスやアフターケアの充実
きめ細かい丁寧なメンテナンスで、アフターも安心。セルフケアのアドバイスも行っていますのでお口元のお悩みはなんでもご相談ください。特に一度歯周病にかかった場所は再度歯周病になりやすいため、注意しなくてはなりません。そのため、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行うことが大切です。
設備機器の充実・幅広い診療
歯科用顕微鏡と高解像度CTを完備
歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)は、肉眼よりも数十倍視野を拡大でき、肉眼では確認できない部分までを見て治療することができます。また高解像度CTを使い、精度の高いデータをもとに正確な治療を行います。
歯周病治療のほかに、保険治療から矯正・小児矯正・審美治療・インプラント・ホワイトニング・親知らず抜歯と、幅広い診療に対応しているため、患者さんにあった治療法を提案することができます。
歯周病治療の流れ
歯周治療を適切に行うためには、現在の歯周病の症状を的確に検査・診断する必要があります。 最初に、歯周組織検査などを行い、歯肉の炎症と組織破壊の程度を調べます。 検査結果をもとに、必要に応じて医師との連携を取り患者様の全身状態なども考慮して治療の計画を立てます。 患者様に治療の計画を詳しく説明し同意を得た後、治療計画に沿って治療を進めます。
歯周治療の標準的な流れにつきましては、下記の表をご覧ください。
歯周治療の標準的な治療の流れ
- カウンセリング
- 歯周病検査
- 歯周病診断
- 治療計画立案
- 歯周基本治療
プラークコントロール、スケーリング・ルートプレーニング、習癖の修正、抜歯、咬合調整、う蝕(うしょく)治療、暫間固定、歯周治療用装置など - 再評価検査
- 歯周外科治療
- 再評価検査
- 口腔機能回復治療
咬合治療、修復・補綴(ほてつ)治療、矯正治療、インプラント治療 - 再評価検査
- 治癒
- メンテナンス
- 病状安定
-
サポーティブペリオ
ドンタルセラピー(SPT)
歯周病の進行・原因
プラーク(歯垢)1mgの中には10億個の細菌が住み着いていると言われ、歯周病を引き起こします。
歯の表面に絶える事なく形成される細菌性の膜をプラーク(歯垢)と呼びます。このプラーク(歯垢)1mgの中には10億個の細菌が住み着いていると言われ、歯周病を引き起こします。中でもレッドコンプレックス(P.g菌、T.f菌、T.d菌)と言われる菌が多いと歯周病が進行しやすいと言われています。
プラーク(歯垢)は歯の表面ででき、プラークからの毒素が歯茎にしみ込んでいきます。こうして歯の磨き残し等で歯茎のまわりに残った大量のプラークが炎症を引き起こすのです。
プラークは本来歯と同じ色なので見つけるのが困難です。
ネバネバですが軟らかく歯磨きで取り除く事ができます。取り除かないと、石灰化して硬くなっていき、歯石がつくられます。歯石にはプラークが付きやすく、新しく軟らかいプラークがざらざらした歯石の上に急速に形成され、これが炎症を引き起こし進行していきます。
次のようなことも歯周病を
進行させる因子になります
- 歯ぎしり、くいしばり、かみしめ
- 不適合なクラウン(かぶせ物)や義歯(入れ歯、ブリッジ、インプラント等)
- 不規則な食習慣
- 喫煙
- ストレス
- 全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常等)
- 薬の長期服用
歯周病の進行具合について
軽度
歯茎に炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血する事があります。
中等度
炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。
重度
顎の骨が半分以上溶けています。 歯周ポケットがかなり深くなり、歯はグラグラに。歯茎からは膿が出て口臭も増します。ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。
歯周病の治療
-
掃除指導
現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解した上で、正しいブラッシング方法を学んでいきます。
-
スケーリング(歯石除去)
歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したものです。歯に付着しておりそれ自体の病原性はありませんが、表面がでこぼこしていて、歯垢が付きやすいため、一般的に超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます。
-
外科治療
フラップオペレーション
歯槽骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合には、ポケットの外から器具で歯垢や歯石を取り除く事は不可能です。このような場合には、歯肉を開いて歯根を露出させ歯垢や歯石を取り除きます。
歯周再生治療
「歯茎が下がって歯の根が見えている」「骨が溶けてしまった」といった症状に対して、歯茎や骨を再生する治療が行なえる場合があります。
歯茎の移植や、骨を作る材料(エムドゲインR、リグロスR、骨補填剤)を使用することで、歯茎や骨を再生します。当院では、マイクロスコープを使用することで、より精密な治療を行えます。
症状によっては、保険適応できる場合もありますので、お気軽にご相談ください。※【料金】治療50,000円(税別)~
-
メンテナンス
治療が終わった後に継続して、良い状態を維持する事をいいます。特に一度歯周病にかかった場所は再度歯周病になりやすいため、注意しなくてはなりません。そのため、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行うことが大切です。
最低でも半年に1回は定期的にチェックを受けましょう。進行した歯周病の治療が終わった方は、1~3ヶ月のサイクルで来院し安定した歯茎の状態を管理していくことが大切です。